Beyond Borders―渋谷敦志写真展(2021) 関連図書
渋谷氏の写真から浮かび上がってくる「紛争?難民?民族問題」や「災害の地で生きるということ」、「子どもたちの暮らし」といったテーマに関する図書館所蔵資料をご紹介いたします。これらの本をきっかけに、世界の現状や今後の社会について関心を広げていただければと思います。また、渋谷氏の著作や、氏が影響を受けた写真家の本を「写真家?渋谷敦志の軌跡」としてまとめました。「フォトジャーナリズム」が伝えることは何か、より広く深く触れていただけるような資料もご紹介しています。一部資料を除き貸出できますので、ぜひご利用ください。
■渋谷敦志氏 著作
< 著書 > | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||
今日という日を摘み取れ : 渋谷敦志写真集 / 渋谷敦志著.-- サウダージ?ブックス; 2020.11. 【専修大学OPAC】 |
まなざしが出会う場所へ : 越境する写真家として生きる / 渋谷敦志著.-- 新泉社; 2019.1. 【専修大学OPAC】 |
回帰するブラジル : 渋谷敦志写真集 / 渋谷敦志著.-- 瀬戸内人; 2016.7. 【専修大学OPAC】 |
希望のダンス : エイズで親をなくしたウガンダの子どもたち : 子どもたちのまなざし写真絵本 = Dance for Hope : children of Uganda who lost their parents to AIDS : photo anthologies of childhood visions / 渋谷敦志写真?文.-- 学研教育出版; 2015.6 【専修大学OPAC】 | ||||
< 共著 > | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||
国境の医療者 / メータオ?クリニック支援の会編 ; 渋谷敦志写真.-- 新泉社; 2019.4. 【専修大学OPAC】 |
みんなたいせつ : 世界人権宣言の絵本 / 東菜奈構成?訳 ; 渋谷敦志写真.-- 岩崎書店; 2018.11. 【専修大学OPAC】 |
シャプラニール流人生を変える働き方 / 藤岡みなみ, 2025PROJECT著 ; 渋谷敦志写真.-- エスプレ; 2013.10. 【専修大学OPAC】 |
ファインダー越しの3.11 / 安田菜津紀, 佐藤慧, 渋谷敦志著.-- 原書房; 2011.12. 【専修大学OPAC】 |
■写真家?渋谷敦志氏の軌跡
渋谷氏は高校生のときに一ノ瀬泰造の本『地雷を踏んだらサヨウナラ』に出会い、報道写真家を志します。
また、ベトナム戦争取材中に亡くなった沢田教一や、水俣病を伝えたユージン?スミスらの仕事にも憧れました。大学2年生のときに、大阪で開催された写真展「WORKERS」で写真家セバスチャン?サルガドの作品世界と出会ったのは決定的でした。サルガドのような報道写真家になろう、という思いからサルガドの出身地ブラジルで働きながら本格的に写真を撮りはじめ、渋谷氏の写真家人生は幕を開けました。
●一ノ瀬泰造(1947 ? ?)
佐賀県生まれ。フリーの報道写真家として、バングラデシュ、ベトナム、カンボジアの激動地帯を取材、グラフ誌や週刊誌などに写真が掲載された。26歳の誕生日を迎えたばかりの1973年11月、「地雷を踏んだらサヨウナラ」と友人への言葉を残し、カンボジアのアンコールワットに向かったまま消息を絶つ。9年後の1982年、両親により遺骨が確認された。1978年、写真?書簡集『地雷を踏んだらサヨウナラ』が発刊された。
●沢田教一(1936 ? 1970)
青森県生まれ。1961年、米UPI通信東京支局にカメラマンとして入社し、1965年ベトナムのサイゴン支局に移る。同年、米軍の爆撃を受ける村から逃げるベトナム人母子が川を歩いて渡ってくる姿を撮影した写真「安全への逃避」が世界報道写真コンテスト大賞を受賞。1966年にはピュリッツァー賞を受賞した。1970年10月、取材先のカンボジアで銃撃を受け34歳でこの世を去る。
●セバスチャン?サルガド Sebasti?o Salgado(1944 ? )
ブラジル出身の写真家。1969年、軍事政権下のブラジルを逃れてフランスに亡命。経済学を学びエコノミストとしてロンドンの国際コーヒー機構で働いたが、アフリカ訪問をきっかけに1973年フリーランスの写真家へと転身した。現地に赴き、撮影対象と共に生活したり、手や膝を地面につけて動物にアプローチしたりするなど、時間をかけて被写体に向き合う密着した取材スタイルで、数々の緻密かつ美しい作品を生み出す。人々の苦悩や人間の尊厳、種の起源の撮影に取り組み続けている。
●ウィリアム?ユージン?スミス William Eugene Smith(1918 ? 1978)
アメリカ合衆国?カンザス州生まれの写真家。10代より「ニューズウィーク」や「ライフ」誌などで活躍した。第二次世界大戦の沖縄戦に従軍取材して重傷を負い、後遺症に生涯悩まされた。1971~1974年、日本の公害病“水俣病”を現地に暮らしながら取材。当時の妻アイリーン?美緒子?スミスとの連名で1975年に写真集『MINAMATA』英語版を発表し、水俣病の実態を世界に伝えた。現在公開中の映画「MINAMATA?ミナマタ?」は、この写真集を原案に制作された。1978年死去、写真集『MINAMATA』が遺作となる。日本語版はその後1980年に出版された。
?関連図書一覧(写真家?渋谷敦志氏の軌跡)へ
■関連図書一覧
?Knowledge Base 展示資料(PDF: 1.2MB)
?本館展示資料(PDF: 1.3MB)
●紛争?難民?民族問題を知る
写真展の撮影地を含む世界各地で起きている争いごとや人権侵害に関する本を中心に集めました。
書誌情報 | 専修大学OPAC |
悲しみのダルフール : 大量虐殺 (ジェノサイド) の惨禍を生き延びた女性医師の記録 / ハリマ?バシール, ダミアン?ルイス著 ; 真喜志順子訳.-- PHP研究所; 2010.4. | 【OPAC】 |
ルワンダの祈り : 内戦を生きのびた家族の物語 / 後藤健二著.-- 汐文社; 2008.12. | 【OPAC】 |
民族紛争を生きる人びと : 現代アフリカの国家とマイノリティ / 栗本英世著.-- 世界思想社; 1996.4.-- (Sekaishiso seminar). | 【OPAC】 |
ルワンダジェノサイドから生まれて / ジョナサン?トーゴヴニク写真?インタビュー ; 竹内万里子訳.-- 赤々舎; 2010.9. | 【OPAC】 |
図説よくわかる世界の紛争 / 毎日新聞外信部編著 ; [2011], 2017.-- 最新版.-- 毎日新聞社; 2011.2-. | 【OPAC】 |
世界はなぜ争うのか : 国家?宗教?民族と倫理をめぐって / 福田康夫, ヘルムート?シュミット, マルコム?フレーザー他著 ; ジェレミー?ローゼン編 ; 渥美桂子訳.-- 朝倉書店; 2016.3. | 【OPAC】 【OPAC】 |
国際紛争を読み解く五つの視座 : 現代世界の「戦争の構造」 / 篠田英朗著.-- 講談社; 2015.12.-- (講談社選書メチエ ; 614). | 【OPAC】 |
東南アジアの紛争予防と「人間の安全保障」 : 武力紛争、難民、災害、社会的排除への対応と解決に向けて / 山田満編著.-- 明石書店; 2016.11. | 【OPAC】 |
日報隠蔽 : 南スーダンで自衛隊は何を見たのか / 布施祐仁, 三浦英之著.-- 集英社; 2018.2. | 【OPAC】 |
移民の世界史 / ロビン?コーエン著 ; 小巻靖子訳.-- 東京書籍; 2020.5. | 【OPAC】 |
難民を知るための基礎知識 : 政治と人権の葛藤を越えて / 滝澤三郎, 山田満編著.-- 明石書店; 2017.1. | 【OPAC】 |
90億人の食糧問題 : 世界的飢饉を回避するために / ジュリアン?クリブ著 ; 片岡夏実訳 ; 柴田明夫解説.-- シーエムシー出版; 2011.12. | 【OPAC】 |
飢える大陸アフリカ : 先進国の余剰がうみだす飢餓という名の人災 / ロジャー?サロー, スコット?キルマン著.-- 悠書館; 2011.10. | 【OPAC】 |
地を駆ける / 長倉洋海著.-- 平凡社; 2009.10. | 【OPAC】 |
ベトナム戦記 / 開高健著.-- 朝日新聞社; 1965.3. | 【OPAC】 |
The last girl : イスラム国に囚われ、闘い続ける女性の物語 / ナディア?ムラド, ジェナ?クラジェスキ著 ; 吉井智津訳.-- 東洋館出版社; 2018.11.-- (Toyokan books). | 【OPAC】 |
地を這うように : 長倉洋海全写真1980-95 / 長倉洋海著.-- 新潮社; 1996.6.-- (フォト?ミュゼ). | 【OPAC】 |
他者の苦痛へのまなざし / スーザン?ソンタグ [著] ; 北條文緒訳.-- みすず書房; 2003.7. | 【OPAC】 |
私が見た戦争 / 石川文洋著.-- 新日本出版社; 2009.8. | 【OPAC】 |
東南アジア大陸部の戦争と地域住民の生存戦略 : 避難民?女性?少数民族?投降者からの視点 / 瀬戸裕之, 河野泰之編著 ; 岩井美佐紀 [ほか] 著.-- 明石書店; 2020.2. | 【OPAC】 |
シャティーラの記憶 : パレスチナ難民キャンプの70年 / 川上泰徳著.-- 岩波書店; 2019.4. | 【OPAC】 |
爆弾ボコボコの巻 / 宮嶋茂樹著 (都築事務所, 2007.8 <不肖?宮嶋のビビリアン?ナイト// 上>) | 【OPAC】 |
砲弾ドカドカの巻 / 宮嶋茂樹著 (都築事務所, 2007.9 <不肖?宮嶋のビビリアン?ナイト// 下>) | 【OPAC】 |
アフリカ21世紀 : 内戦?越境?隔離の果てに / NHK「アフリカ」プロジェクト著.-- 日本放送出版協会; 2002.5.-- (NHKスペシャル?セレクション). | 【OPAC】 |
アンゴラ内戦と国際政治の力学 / 青木一能著.-- 芦書房; 2001.2. | 【OPAC】 |
コソボ絶望の淵から明日へ / 大石芳野著.-- 岩波書店; 2004.4.-- (岩波フォト?ドキュメンタリー世界の戦場から). | 【OPAC】 |
アフリカ忘れ去られた戦争 / 亀山亮著.-- 岩波書店; 2004.2.-- (岩波フォト?ドキュメンタリー世界の戦場から). | 【OPAC】 |
人間の大地 / 犬養道子著 ; [第1部].-- 中央公論社; 1983.11. | 【OPAC】 |
難民の人類学 : タイ?ビルマ国境のカレンニー難民の移動と定住 / 久保忠行著.-- 清水弘文堂書房; 2014.9. | 【OPAC】 |
ロヒンギャ難民100万人の衝撃 / 中坪央暁著.-- めこん; 2019.8. | 【OPAC】 |
難民キャンプの内幕 : 西サハラ紛争とティンドゥフ / 松本祥志, エルモスタファ?レズラズィ, 中川恵編.-- 日本評論社; 2015.12. | 【OPAC】 |
差異とつながりの民族誌 : 北タイ山地カレン社会の民族とジェンダー / 速水洋子著.-- 世界思想社; 2009.2. | 【OPAC】 |
移動するカレン族の民族誌 : フロンティアの終焉 / 吉松久美子著.-- 東京外国語大学出版会; 2016.3. | 【OPAC】 |
それでも笑みを / 大石芳野著.-- 清流出版; 2011.3. | 【OPAC】 |
故国喪失についての省察 / エドワード?W?サイード [著] ; 大橋洋一 [ほか] 共訳 ; 1, 2.-- みすず書房; 2006.4-2009.6. | 【OPAC】 |
アウンサンスーチー : ミャンマー軍事クーデター前の実像に迫る ; : 著作権処理済.-- 丸善出版; c2020. v. | 【OPAC】 |
チベット難民 : 世代を超えた闘い = Tibetan refugee : a struggle beyond generations / 田中邦彦製作総指揮 ; : [著作権処理済].-- テンシステム (発売?販売); c2002.-- (Tibetan refugee documentary project ; vol.1). v. | 【OPAC】 |
ヨーロッパ難民危機 : 越境者たちの長い旅路 = Europe's border crisis : the long road ; : 著作権処理済.-- バイリンガル版.-- 丸善出版; c2015. v. | 【OPAC】 |
女を修理する男 / ティエリー?ミシェル監督 ; ティエリー?ミシェル, コレット?ブラックマン, クリスティーン?ピロ脚本 ; : 教育機関向けDVD.-- ユナイテッドピープル (発売); [2015]. v. | 【OPAC】 |
ソマリアで何が? / 柴田久史[著] ; 302.-- 岩波書店; 1993.6.-- (岩波ブックレット ; no.302). | 【OPAC】 |
「国境なき医師団」を見に行く / いとうせいこう [著].-- 講談社; 2020.12.-- (講談社文庫 |